2025年のページに戻る

若水汲み&竹水筒づくり
12月2日 小竹町 
NPO法人小竹に住みたいまちづくりの会

2024122日小竹町御徳で「NPO小竹に住みたいまちづくりの会」の皆さんとごみの分別調査を行いました。結果は以下のとおりです。11月の断続的な雨の影響と思われますが、川岸などにたくさんのゴミが打ち上げられていました。
ペットボトル:86,レジ袋:44,飲料用プラカップ:3,缶:13,スプレー缶:2,びん:5,プラ容器:26,プラボトル:3,マスク:1,プラ包装:112,発泡スチロール箱:1・破片:10,ビニール袋大(肥料用)10,ビニール破片:24,プラ製品:3,・破片:1,ポリウレタンシート:2,自動車ライト:1,雨合羽のズボン:1,靴下:1,金属ライター:1,シャワーヘッド:1,ゴム破片:1,金属:3,タバコの吸い殻:多数
   
   

11月22日 中間市
中島自然再生協議会

11229時から中間市中島で「中島自然再生協議会」の皆さんとごみの分別調査を行いました。結果は以下のとおりです。ペットボトル:49,レジ袋:113,飲料用プラカップ:7,缶:34,ビン:2,プラ容器:105,プラ包装:232,ビニール袋:大;3,;7,破片;9,発泡スチロール:箱;1,破片;17,プラ製品:6,ペットキャップ:4,ポリウレタンシート:2,釣り網:1,釣り糸;2,網の持ち手;1,紙類:66,木片:10,マスク:3,電池:2,ライター:1,プラグ:1,ボール:5,:1,車のシート:1,タバコの吸い殻:242
今回のごみ調査には、中間自然再生協議会の皆さんのほかに、この会を支援してくださる企業の方、河川事務所や出張所の皆さんの協力もあり、非常に多くのゴミが集まりました。ごみは釣りや遊びに来た人達のものと思われます。((https://www.facebook.com/Ongagawa.ryuikizyuminnokai/ 参照 2025312日))
   

11月15日 飯塚市
なつき河童団

2024111511時から飯塚市芳雄橋下で「なつき河童団」の皆さんとごみの分別調査を行いました。結果は以下のとおりです。 ぺットボトル:18,缶:5,プラ容器:7,プラ包装:68,プラ破片:32,発泡スチロール破片:5,プラボトル:1,プラ網:2,ストロー:1 他の地区と同様に112日の雨により草が多く倒されていました。プラ破片の中には、レジ袋がちぎれて形を成していないと思われるものが多かったようです。長い期間、水や底泥の中に埋もれていたものが雨で流れ出たもようです。また、大量のタバコの吸い殻をまとめてビニール袋に入れたまま廃棄していました。袋のまま家に持ち帰ってもらいたかったですね。嘉穂と同様、東京大学の研究員の方が活動に関しての聞き取り調査に見えました。(https://www.facebook.com/Ongagawa.ryuikizyuminnokai/ 参照 2025312
   

11月15日 嘉麻市
嘉穂水辺の楽校周辺の環境を守る会

202411159時から嘉麻市 嘉穂水辺の楽校で「嘉穂水辺の楽校周辺の環境を守る会」の皆さんとごみの分別調査を行いました。結果は以下のとおりです。 ペットボトル:10,レジ袋:3,カップ型飲料容器:2,缶:8,プラ容器:6,プラ包装:22,カセットボンベ:1,スプレー缶:1,プラ破片:2,スリッパ:1,ストロー:1,タバコの吸い殻:85
10月末に行った草刈り時にごみを集めたため、今回はあまり多くはなかったです。112日の大雨で川岸の草は倒れていましたが、先日行った香春や直方のように上流から流れ出たごみはあまり見られなかったようです。この場所は遠賀川の上流部で、ここより上流からは流出するごみがあまりないためだと思われます。今日は、東京大学の研究員の方が川の住民活動に関する聞き取り調査に見えました。
   
    
    

11月10日 芦屋町
響みどりの会

202411109時から遠賀川河口堰魚道公園で「響みどりの会」の皆さんとごみの調査を行いました。結果は以下のとおりです。ペットボトル:3,レジ袋:9,カップ型飲料容器:6,缶:5,プラ容器:24,プラ包装:62,プラ破片:44,発泡スチロール破片:30,釣り糸:3,ビニール袋:1,ボール:2,ライター:1,ストロー:4,ローソク:3,お箸:12,タバコの吸い殻:65
魚道112日の雨の影響により本川の左岸側、この魚道側に大量のゴミ、木の枝、土などが滞留していました。遠賀川河口堰支所の方の話では、通常は風向きでごみは右岸側に滞留するため、右岸側で処理をするのですが、今回は風向きが反対で左岸側に漂着しているため、右岸側に来るのを待って処理をするそうです。((https://www.facebook.com/Ongagawa.ryuikizyuminnokai/ 参照 2025312日))
   
   
   

11月8日 香春町
金辺川を守る会

 202411810時から香春町親水公園で金辺川を楽しむ会の方とごみ調査を行いました。結果は以下のとおりです。 ぺットボトル:23,缶:11,プラ包装:39,プラ容器:4,農業用ビニール袋:4,プラボトル:3,プラ破片:5,ガラス瓶と破片:1,ボール:3,スプレー缶:1,ライター:1,発泡スチロール破片:3 現場は、草刈り中で刈った後にごみが多く見つかりました。112日に降った雨の影響と思われるが、草がなぎ倒されていました。草刈りの人の話では、少し上流の車が通る側道がある地点に多くのごみが散乱しているとのことでした。因みにこの地点は、堰堤上は、1車線分の側道しかなく車の通行は少ない。((https://www.facebook.com/Ongagawa.ryuikizyuminnokai/ 参照 2025312日))
   
   
   

11月8日 直方市
遠賀川イカダフェスタ実行委員会

   
   

10月30日 北九州市
笹尾川水辺の楽校運営協議会

2024103013時から、笹尾川水辺の楽校で、笹尾川水辺の楽校運営協議会の皆さんが、ごみの分別調査を行いました。結果は、以下のとおりです 。ットボトル:8,レジ袋:8,カップ型飲料容器:2,:67,プラ容器:6,プラボトル:3,プラ包装:63,ビニール破片:9,発泡スチロール:破片:3,プラトタン:3,長くつ:1,:1,:1,木切れ:2,選挙ポスター:1ごみは目立たなかったが、草むらや小水路の中に大量にありました。特に缶が非常に多いです。今年前半にも水路の底を浚っているため、その後、本川から流れ込んだものが多いのではと考えられます。選挙の直後だったためかビニール張りの選挙ポスターがありました。((https://www.facebook.com/Ongagawa.ryuikizyuminnokai/ 参照 2025312日)) 
   
   
   

10月30日 宮若市
原田自治犬鳴会

2024103010時から犬鳴川河川公園で、原田自治犬鳴会の皆さんがごみの分別調査を行いました。結果は以下のとおりです。ペットボトル:3,レジ袋:2,プラ容器:7,プラ包装:16,発泡スチロール破片:1,マスク:2,ボール:1,靴:2,アルミ製品破片:3,紙類:4
ここは、数日前の日曜日に子供たちの自然観察会が開催され、その後の清掃が行われたことや、日ごろから、清掃を行っているためほとんどごみはありませんでした。また、堰堤上は車の通行がないこともポイ捨てなどがないと考えられます。 草むらに蛇の脱殻がありました。毎秋見られるヒガンバナは今夏の異常な暑さで開花の時期が遅く、少なかったそうです。(https://www.facebook.com/Ongagawa.ryuikizyuminnokai/参照 2025312日)
   
   
   

9月21日 田川市
田川ふるさと川づくり交流会