2012年10月7日(日)、「堀川まちおこし実行委員会」の主催で第11回堀川一斉清掃が折尾高校下から折尾駅周辺の堀川及びその支流で行なわれました。開会式では約300人が集まり、開会式後6つのグループに分かれてそれぞれ決められている清掃範囲で作業が行われました。
堀川は北九州市八幡西区楠橋から中間市、水巻町、北九州市八幡西区折尾を経て洞海湾までの12kmの人工の川です。江戸時代に灌がい用水の確保や物資の輸送手段として、様々な困難を乗り越えて造られ、地域住民に数々の恵みを与えてきましたが、近年その役割を終えると共に、人々の川を大切にする気持ちも薄れてきました。
この「堀川を何とかしよう」と平成14年度から堀川地域で始まった堀川一世清掃。この清掃活動を通じて①堀川の大切さを多くの人と共有する。②ふるさとを愛する心を育む。③モラルとマナーを向上させ、堀川をきれいな川に再生させる、など住みやすいまちになることを目指して取り組まれています。
平成14年度40人からスタートした一斉清掃は、今年度は300人以上の人々が堀川に集まりました。また平成15年度からは水巻地地区と中間地区。平成16年度からは楠橋地区が参加し、9月・10月を堀川一斉清掃として清掃活動が行なわれています。
また、参加した皆さんに参加賞としての記念品と「オリオン」地域通貨が贈られました。
毎年ボランティアとして参加されている方は「当所のゴミの量は大変多く朝からはじめても夕方までかかった。自転車が70台・ゴミの量も半端ではなかった。現在、多くの人々が堀川に関心を持っていただき、ゴミの量も随分減少してきた。」と嬉しそうに話していただきました。
また、九州産業大学の「ちょこボラ」のグループは「ウナギを見つけた。もっときれいな川になるといっぱいいるようになるよ。」と話され、「ちょこボラ」の由来はちょこっとボランティアで頑張るグル―プだそうですが、毎年参加されているそうです。
|
開会式
折尾駅下流。水が比較的きれいでしたが。少し臭いがするような?。魚が泳いでいました。 「ア!なんか変な感じ」ということは、胴長靴に水が入ったようです。でも頑張っていました。 |
折尾駅から少し上流。比較的水はきれいなようでした。
Cブロックからは藻も多くなりそれに伴ってゴミが増えたように感じます。
折尾高校の下を流れる堀川 草むらに隠れてゴミが散乱していました。バイクや。自転車・扇風機もありました。 |
 |
 |
 |
女子高校生は「どうしてゴミやバイク・自転車を捨てるのか信じられない。写真を撮って今年の文化祭で展示し、ゴミを捨てないよう呼びかけます。」と話された、 |