|
近年大雨による災害で、甚大な被害が各地で起きています。大切な命と財産を守るために、地域住民にできること、情報の伝達など具体的な方法を「九州川標(かわしるべ)プロジェクト」に沿って報告、わかりやすく説明していただきました。
①情報をすばやく確実に受ける。 ※テレビ(地上デジタル放送)で情報を入手。 身近な川(河川名)や身近な観測地点を確認しましょう。いざという時に水位で適切な判断をしましょう。 ※携帯メールをあらかじめ登録することで川の水かさが増えた時は自動的に知らせてくれます。 登録が必要→entry@kasen-aiarm.jp
空メールを送信。登録案内メールが届きます。 受信拒否指定、アドレス指定受信設定をされている方はあらかじめ解除していない場合は受信できません。
②川の警告灯を設置して音や光で川の状態が分かるようにします。
③水位の情報を「危険度レベル」を使って分かりやすくします。 危険度レベルを示した水位標を川の中にたてて川の水位を分かりやすくします。 ④防災情報を一つにまとめてわかりやすく提供します。 国や県の「川の情報」と市長村の避難情報をまとめて提供します。
⑤川の洪水予警報を提供します。 川の水位がこれからどうなるのかを知ることで、避難行動に役立てていただきます。
⑥「川の標識」のデザインを工夫して分かりやすくします。
⑦「水防勉強会」を行い非常時に情報が活かせるようにすます。
⑧NPO等の住民団体と連携して「防災の知識」を普及させます。
⑨治水施設の機能がもっとわかりやすくなるようにします。
⑩「川の情報モニター」を設置して川の情報を点検し改善していきます。
など具体的な例をあげてお話していただきました。
質問・感想
・大雨の時は外出の判断が難しい。水位の情報で「危険度レベル」の掲示を橋脚などに見やすいようにしていただくと、運転しながらでも見れるので判断しやすい。是非付けていただきたい。
等の意見がありました
|