日時 12月13日(月)11時 |
|
帰ってきた鮭は12月13日まで冷凍されて鮭献祭を待っていました。 |
|
|
おごそかに祭典が営まれている鮭神社。足白小学校の生徒も参列している。 |
|
|
|
境内にある鮭塚に遠賀川で発見された鮭をはじめ、全国から贈られてきた10匹の鮭が奉納された。 |
|
参列された国土交通省遠賀川河川事務所の皆さん |
国内では珍しい、サケを神様の使いとして祭っている「鮭神社」(嘉麻市大隈)で、12月13日(日)、氏子や流域住民・水産社関係者が、五穀豊穣や無病息災を祈るとともにその年に遠賀川を遡上してきたサケを奉納する「献鮭祭」が営まれました。 鮭神社は奈良時代(1200年前)に建立され、遠賀川を遡上してきた鮭を神の使いとして、境内にある鮭塚に奉納いたします。今年は遠賀川に帰ってきた鮭が奉納されました。 |
「昭和53年に遠賀川で鮭が見つかった時は驚きました。父が鮭神社の氏子代表で“そろそろ鮭さまがお戻りになる”なんて言っていたんですけど、どうせ古い言い伝えだからと思っていましたし、第一九州には鮭の溯上はない、と習っていましたからね。ただ、鮭献祭で鮭の代わりにダイコンを縦わりにしたものを使っても、千年続いたしきたりだけは守っていきたいという気持ちがありました。それが本当に鮭が見つかったのですから、まわりの人に鮭について聞き始めました。そうすると”鮭を運んだ”といった話がどんどん出てきたんです。」嘉穂(現嘉麻市)大隈で酒造業を営む大里叶さんは鮭が発見された時の思い出をこんな風に話してくださいました。※鮭がのぼり、人が憩う遠賀川の明日(遠賀川ものがたり:遠賀川工事事務所50周年記念誌 平成7年10月発行)より |
鮭が帰ってきた翌年54年、大里さんは「遠賀川に鮭を呼び戻す会」を発足し、活動を始められました。 |
※昭和53年、最初に鮭が発見された場所で、現在でも水巻町立水巻小学校の生徒が毎年鮭の稚魚の放流が行われています。 |