2015年のページへ
笹尾川のすこやかさ みずしるべ
6月16日  香月小学校5年生 笹尾川水辺の楽校運営協議会

   
笹尾川水辺の楽校運営協議会 宮崎会長  指導いただいた北九州市上下水道協会原口先生 
 
 
環境省が進めている「水辺のすこやかさ指標(みずしるべ)」は、川の自然なすがた、生き物、水のきれいさ、快適さ、普段の生活での利用など、の視点から川を取り巻く環境を調べるものです。この指標を活用することで、多様な視点から川などの水環境を見ることを学ぶことができます。

6月16日(火)、北九州市立香月小学校の5年生(80名)の児童が校区内を流れる遠賀川の支流 笹尾川(北九州市八幡西区香月)の笹尾川水辺の楽校でみずしるべを学習しました。

当日はあいにくの小雨模様となりましたが、大きな橋が教室となって児童はあまり雨にぬれることなく学習できました。今回児童たちの講師を務めたのは、笹尾川水辺の楽校運営協議会 宮崎会長をはじめ会員のメンバー、国土交通省遠賀川河川事務所の職員、北九州市立大学学生、お魚博士の守部さん、そして、指導されたのが、北九州市上下水協会の原口先生です。

児童たちは、グループごとに分かれて笹尾川の川の様子や、川の水の水質検査、透視度計を使ってきれいさをはかりました。また、どのような魚がいるのか、投網を使って魚をとるなど生き物を調べました。また、北九州の発展に大きく寄与した笹尾川の歴史などを、地域で活動する笹尾川水辺の楽校運営協議会の皆さんにお話をしていただきました。特に寿命の唐戸や堀川のお話では、児童たちも学習しているようでと皆さん興味を持って聞き入っていました。

この水しるべでは、児童たちがそれそれ調査した結果や感じたことなど、5つの項目に沿って評価します。
香月小学校では毎年5年生を対象に行われています。取り組んだことを環境学習等にもいかされています。児童たちは、川をきれいにゴミを捨てないで、拾うようにしたい等、地元の人々が大切にしている笹尾川を守り、きれいにしていきたい、と多く感想が寄せられていました。



みんなで川へ行ってみよう!

1軸;自然な姿
水環境に自然がどのくらい残されているかをあらわします。

   水の流れる量・岸の様子・魚が川をさかのぼれるか
  国土交通省遠賀川河川事務所の職員さん 
   地球上の約70%が水で、その中で使える水はごくわずかであることや、遠賀川の水は何度も使われていること、川の形態として堰があり、堰から水が多くの人々に使われていることなど話された。
特に、笹尾川では、大雨で川の水が増水した時など魚が流されないように魚が避難できる場所があること、など話された。
   
   
   
   

2軸;ゆたかな生きもの
水環境にいる生きものの豊かさをあらわします。

 水の中の生きもの・魚・水生生物・川原と水辺の植物・鳥のすみ場
お魚博士の守部さん 
 笹尾川でとった魚たちを説明。
実際に投網を使って魚をとると児童たちは歓声、魚とれた、いるのかな、と網の中を見る児童。網の中で動く魚を見つけて、とれた!と歓声。やっぱり魚は大人気。笹尾川にはたくさんの魚がいることが分かりました。
   
   
   
投網をしています。   
 
とれたかな。 
 
魚取りをしかけましたが残念ながら魚はとれませんでした。 
   
   

3軸;水のきれいさ
水のきれいさ、清らかさをあらわします。

透視度・水のにおい・COD 
原口先生と国土交通省遠賀川河川事務所の職員さん 
 
CODで川の水のきれいさをはかっています。うまくできるかな。
   
  水の透明さをはかります。 

4軸;快適な水辺
水環境のきれいさや静かさを、人の感じかたで調べます。

 けしき(感じる)・ごみ(見える)・水とのふれあい(ふれる)・川のかおり(かぐ)・川の音(聞く)
笹尾川水辺の楽校運営協議会の皆さん 
笹尾川のけしき(感じる)・ごみ(見える)・水とのふれあい(ふれる)・川のかおり(かぐ)・川の音(聞く)五感を使って 川の様子を調べます。川の水は雨がふったためでしょう冷たく感じたようでした。
 
 
   
   

5軸;地域とのつながり
水環境と人とのつながりをあらわします。

歴史・文化 水辺への近づきやすさ・日常的な利用・産業などの活動・環境活動 
笹尾川水辺の楽校運営協議会の皆さん 
 
 
 
   
   
 
 
   
   
 
 


児童の感想



 
今日、水しるべ学習会に行きました。「自然のすがた」 の学習では、お兄さんがクイズを出してくれて、地球の70%は水ということが分かってすごいなと思いました。
「ゆたかな生き物」の学習では、水そうの中にいろいろな魚がいっぱいでびっくりしました。魚のとるあみのしゅるいを教えてもらって、とあみを川に投げた時、ゲンゴロウブナというとてもでかい魚がとれてすごかったです。
あと、水をさわったり、においをかいだり、いろいろなことを調べました。とても勉強になったのでよかったです。
・  今日は、水しるべ学習会がありました。バスで行く時、私の家の近くを通りました。行く前はきんちょうしていたけど、とても楽しい学習ができました。おんが川が水があふれて、こう水みたいになるかな、他にも川を作ったり、水のかさを調節したりしていることが分かりました。聞いてびっくりしました。
川の流れはとても速かったです。水の透明度を調べたり、水のにおいを調べたりしていろいろなことが知れました。ささお川には 、虫や魚などいてすごかったです。とてもおもしろくて、行ってよかったなあと思いました。私の家から近いので、また、夏休みとかに行ってみたいです。
 ・ 今日水しるべ学習会に行きました。どんな学習をするのかなど、どきどきぢていました。雨がふっていたので、水の流れはけっこうはげしくて、川の草や岩などの自然には、魚のかくれががたくさんあることが分かりました。自然は大切なんだということが分かってよかったです。
川を見るとごみが流れてきて「誰かがすてているのかな」と思いました。ごみなどへらして、もっときれいな川にしたいなあと思いました。
川の話を聞いた事はなかったので、いろいろ知れてよかったです。また、いきたいです。
  ・  今日、1,2,3、4時間目に水しるべ学習でささお川に行きました。バスの中でどんあところかなあ、と思っていました。着いた時、橋の下にとても広い所があってびっくりしました。A、B、C、に分かれてささお川のことついて、いろいろ勉強しました。
説明してくれる人たちがとても分かりやすく話してくれて、水や川のことがよく分かりました。ぼくが、一番心に残ったのは、「ゆたかな生き物」の学習です。ささお川には、いろいろな魚がいて、とてもでかいあみで、とても大きな魚をつかまえたのにびっくりしました。見られてうれしかったです。
ぼくたちのためにいろいろ教えてくれて本当にありがたいなと思いました。